2025年度 2025.07.23静岡市清水区小島地区における防犯教育の実践(ワーク2)龍津寺で開催された寺子屋と観音市に参加しました(7月19日) 2025.07.22自然科学分野の研究・仕事の魅力を学ぶ(ワーク9)港湾空港技術研究所の見学(7月10日) 2025.07.22まちづくりと融合した地域福祉を考える(ワーク6)大平古民家で児童養護施設の中高生と交流会(7月13日) 2025.07.16静岡市清水区小島地区における防犯教育の実践(ワーク2)龍津寺で開催された寺子屋に参加しました(7月12日) 2025.07.16共創科学的スポーツへのいざない(ワーク10)伊豆自転車ツーリズム研修(7月10日) 2025.07.04静岡市清水区小島地区における防犯教育の実践(ワーク2)ワーク2・ワーク6の意見交換会(7月3日) 2025.06.30静岡市清水区小島地区における防犯教育の実践(ワーク2)龍津寺で開催された寺子屋と観音市に参加しました(6月28日) 2025.06.30「ごみ」から考える生活・社会・世界(ワーク8)高松海岸のゴミの調査(6月5日) 2025.06.30「ごみ」から考える生活・社会・世界(ワーク8)静岡大学および周辺エリアのポイ捨てゴミの調査(5月15日) 2025.06.26共創科学的スポーツへのいざない(ワーク10)清水エスパルスホームゲーム運営体験(6月15日) 2025.06.24まちづくりと融合した地域福祉を考える(ワーク6)大平古民家「まるのば」でイベント開催(6月21日-22日) 2025.06.24自然科学分野の研究・仕事の魅力を学ぶ(ワーク9)田植え体験から考える米作りと棚田問題〜除草作業〜(6月14日-15日) 2025.06.16移民が生きる街と「ともに生きる」活動(ワーク18)移民が生きる街の訪問と「ともに生きる」活動体験(5月24日-25日) 2025.06.09地域の共有資源としての森林の保全と持続可能な利用(ワーク5)南アルプスの森林に行ってきました(5月活動) 2025.06.06イノベーター育成のためのスタートアップと企業・行政コンサルティング(ワーク16)新たな価値を共に創るために重要な視点とは・・・(5月22日) 2025.06.06イノベーター育成のためのスタートアップと企業・行政コンサルティング(ワーク16)共感からはじまるイノベーション・コンサルティング(5月15日) 2025.06.05自然科学分野の研究・仕事の魅力を学ぶ(ワーク9)J-オイルミルズ清水工場見学(5月22日) 2025.05.26まちづくりと融合した地域福祉を考える(ワーク6)大平古民家でのイベント準備活動と函南町視察(5月24日 2025.05.23自然科学分野の研究・仕事の魅力を学ぶ(ワーク9)田植え体験から考える米作りと棚田問題(5月17日-18日) 2025.05.19共創科学的スポーツへのいざない(ワーク10)CW10スタート合宿(5月18日-19日) 2025.05.13中山間地域が存続するには? ~農業と生活環境~(ワーク3)雨の日(2025年5月6日) 2025.05.13中山間地域が存続するには? ~農業と生活環境~(ワーク3)大代初回訪問(2025年4月26日) 2025.05.13中山間地域が存続するには? ~農業と生活環境~(ワーク3)今年最後の地区訪問です。(2024年12月14日) 2025.05.13中山間地域が存続するには? ~農業と生活環境~(ワーク3)地区報告会を実施しました(2024年12月8日) 2025.05.13中山間地域が存続するには? ~農業と生活環境~(ワーク3)生活水の管理(2024年11月30日) 2025.05.13中山間地域が存続するには? ~農業と生活環境~(ワーク3)秋晴れの一日(2024年11月17日) 2025.05.13中山間地域が存続するには? ~農業と生活環境~(ワーク3)梅ヶ島温泉郷祭りのお手伝い(2024年10月27日) 2025.05.13中山間地域が存続するには? ~農業と生活環境~(ワーク3)夏休み前の最後の訪問です(2024年8月3日) 2025.05.13中山間地域が存続するには? ~農業と生活環境~(ワーク3)天空トマトの栽培管理のお手伝い(2024年7月13日) 2025.05.13静岡市清水区小島地区における防犯教育の実践(ワーク2)龍津寺で開催された寺子屋に参加しました(5月10日) 2025.04.30自然科学分野の研究・仕事の魅力を学ぶ(ワーク9)キノコ狩り体験とキノコの生態系における役割を学ぶ(4月25日-26日)(ワーク9・ワーク12) 2025年度 2024年度