本学部の斉藤俊貴准教授がメンバーとなっている北海学園大学の但木謙一教授らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて129億光年彼方の超巨大ブラックホールを観測し、ブラックホール付近の熱いガスからの電波をこれまでにない高い解像度で捉えることに成功しました。今回成功した観測手法を超巨大ブラックホールの存在が知られていない天体に適用することで、宇宙初期の隠されたブラックホールを見つけることができると期待されます。

斉藤俊貴准教授コメント:電波天文学は、 波長の長い電磁波である電波を使って宇宙を観測する学問です。我々が目で見ている光は可視光と呼ばれる電磁波で、電波もその電磁波の仲間です。電波をキャッチする携帯電話からも室内で使えるように、 電波は物質を透過する特性があります。電波のこの特性を利用して、 今回我々は宇宙空間の物質に遮られてしまった「古代の隠された超巨大ブラックホール」を発見しました。今後, 我々はこの手法を使ってさらに多くの隠されたブラックホールを探索し、 ブラックホールについての理解を深める研究に繋げたいと考えています。
【関連ウェブページ】
・斉藤俊貴 准教授 (理学専攻・グローバル共創科学部)と北海学園大学の但木謙一 教授などの共著論文が英科学誌「ネイチャー・アストロノミー」に掲載されました(静岡大学ウェブページ)
・斉藤俊貴 准教授 (理学専攻・グローバル共創科学部)と北海学園大学の但木謙一 教授などの共著論文が英科学誌「ネイチャー・アストロノミー」に掲載されました(静岡大学理学部ウェブページ)
・129億年前の超巨大ブラックホール付近の“熱いガス”を発見: 宇宙初期の隠されたブラックホール探査に新たな可能性(国立天文台プレスリリース)
・129億年前の超巨大ブラックホール付近の”熱いガス”を発見(北海学園大学ニュース)