今年度、静岡市から受託した中部連携中枢都市圏地域課題解決事業「「まるけあ(地域包括支援センター)」認知度の向上」(静岡市)の成果を、本学部の学生たちが発表しました。
![](https://www.gkk.shizuoka.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/写真5.png)
発表は、2月15日(木)に一般市民の方を対象に開催された「介護と暮らし講演会」、翌16日(金)に開催された静岡市内地域包括支援センター連絡会において行われました。
会場では、プロジェクトの成果であるチラシが配布され、学生たちは、実施したインタビューの内容や、最終的なデザインに至った経緯などについて説明をしました。いずれの会場でも、参加者からはチラシに関する好意的な意見が多数寄せられました。ここでその一部を紹介します。
- いろいろ考えられたものだと発表を聞いて思いました。手紙のようなデザインいいと思います。電話もかきこみ式なので、高齢者の人と一緒に書いていきたいと思います。
- さまざまな対象からの聴き取り調査に加えて、若い学生の視点での細やかな工夫について説明を伺いながら、私自身の発想では及ばないものも多く、参考になりました。
- こういった事業に取り組んでいらっしゃることを知って、若い学生さんのアイデアとエネルギーを頂けたし、とてもうれしかったです。包括について調べて、包括のためにこれだけの時間・労力を費やして下さったことが本当にうれしいです。
本プロジェクトで作成されたチラシは、今後、静岡市内の関連施設において配布される予定です。また、本プロジェクトや連絡会での発表の様子は、静岡新聞(2024年2月19日付)でも取り上げられました。以下から記事をお読みいただけます。
![](https://www.gkk.shizuoka.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/静岡新聞20240219.jpg)