坪井 秀次

Tsuboi Shuji

国際地域共生学コース

経営学、イノベーション学、行政学

静岡大学教員DB

研究紹介

イノベーションを特別から標準に

組織イノベーションの研究では、組織の規模が拡大すると縦割りやセクショナリズム、権威主義や前例踏襲主義などが生じ、自由を源泉とするイノベーションの弊害になります。イノベーションを特別から標準にするために、組織がイノベーションを起こしやすくするための研究を進めています。さらに、研究成果を生かし、イノベーターを生み組織を変革するために著書を出版しました。

既存のマネジメントサイクルの適合性の問題

マネジメントとは、良いことを上手に実現するための取り組みを指します。マネジメントの研究では、特にマネジメントサイクルに着目していて、既存のマネジメントサイクルには、PDSやPDCA、OODAがなどあります。これらには特性があり適合性の問題が生じているのですが、PDCAをすべてに当てはめようとする人がいかに多いことか・・・。実は、使い分けやベストミックスをする必要性があるのです。目的や状況に応じたマネジメントサイクルのあり方について研究をしています。さらに、研究成果を生かし、失敗を防ぎ成功へ導くためのマネジメントの著書を出版しました。

地方公共団体への波及効果を願って

行政経営の研究では、組織改革を進めて、新たな取り組みを実践している地方公共団体があります。これらの取り組みを調査・比較し、経営学や行政学の観点を中心に研究するとともに、願っているのは地方公共団体への波及効果です。合わせて、経営コンサルタントとして、地方公共団体を診断し、組織づくりのアドバイスの活動を通じて、現場での理論の実践を進めています。

授業紹介

現代マーケティング論

「マーケティングの目的は販売を不要とすること」
なぜ、Apple製品にプリンターやスキャナーがないのか?
なぜ、スターバックスにフライドチキンやポテトフライがないのか?すべてはマーケティング戦略として説明することができます。

マーケティングとは売れる仕組みを作ることであり、究極的な目的は販売を不要とすることです。この授業では、事例などを取り上げながら、マーケティングの概念の変遷をたどり、マーケティング・マネジメントの基本的な枠組みとプロセスやマーケティング環境を学びます。さらに、消費者行動のモデルやリサーチの手法などの知識を得て、製品・価格・ブランド戦略や各種マーケティング手法について理解を深めましょう。学んだマーケティングの知識を人生に当てはめて応用してみませんか。

受験生へのメッセージ

VUCA時代と言われる不安定で不確実な時代・・・。
複雑で簡単に解決ができない課題も生じています。課題解決を通じて社会を飛躍的に進化させるには、イノベーションが必要となります。さまざまな分野の知識を新結合させ、課題解決のための総合知を生み出し、イノベーションを共に起こして、世界を驚かせましょう。挑戦する皆さんを応援します!

ページトップへ