鉄道を活かす国づくり・まちづくり

私の研究テーマはこんな感じです

私はヨーロッパ経済を研究対象とし、最近はEUの鉄道政策をテーマとしています。EUは環境対策とEU内の人・モノの移動を確保する観点等から鉄道活性化の政策を推進しています。日本では新幹線ネットワーク拡張の一方、赤字を理由に地方路線や夜行列車、鉄道貨物の廃止が相次ぎました。他方EUは各国にインフラ保有と列車運行を別会社として「上下分離」させ、旅客、貨物とも運行会社の新規参入を促進する政策を採り、インフラや車両に補助金も支出しています。公共サービス義務(PSO)として不採算路線には競争入札で車両やサービスの質を確保しつつ赤字幅を小さくする会社に委託するなど、鉄道を活かす国・まちづくりが進んでいます。

こんなこと知りたい、話し合いたい、教えてほしい!

旧国鉄の累積債務・破綻と民営化の「成功」、大都市私鉄のビジネスモデルから、日本では鉄道は黒字を稼ぐものという暗黙の共通認識がありますが、大都市以外で鉄道の経営は本来成り立ちません。今ある鉄道を活かす、国、まちづくりを考えていきましょう。

これが私の得意技です! このことなら私に聞いて~

総合業務取扱主任者(旧一般旅行業務取扱管理者)を有しています。航空、船も含め公共交通利用での国内・海外旅行(特に欧州)を自分で組み立てて実行しています。

コメントを残す