宇宙の研究と科学コミュニケーション, 双方に誤解のない画像のデザインとは?

私の研究テーマはこんな感じです
私は, 物理学や数学, 機械学習などを使って宇宙の謎, 特に銀河にまつわる謎に挑戦しています. 銀河の画像を用いて研究をするとき, 明るい領域に注目したいとき, 暗い領域に注目したいとき, 画像の色のコントラストを変えて興味のある構造を際立たせて見やすくします. しかし, この操作により銀河の本当の見た目, つまり物理的に正しい構造が崩れることになります. コントラストを変えた画像は研究においては有用ですが, 一般市民向けの講演や大学の授業で使う際には注意が必要です. そこで, 目的に合った画像の作り方, 最終的には全ての目的に合う画像の作り方を勉強中です.
こんなこと知りたい、話し合いたい、教えてほしい!
図のパネル4つのうち, 最も気に入った画像はどれですか?理由もコメントしてくれると嬉しいです. また, 視覚的なツールを使った科学コミュニケーションに興味があります.
これが私の得意技です! このことなら私に聞いて~
物理, 数学, 機械学習など広い分野の知識や技術を天文学以外にも活かしたいと考えています.