学校所在資料と学校博物館

私の研究テーマはこんな感じです

学校に多様な資料が所在するのをご存知でしょうか。小学校や中学校、高校等の皆さんの学び舎で、土器・石器片、理科模型標本、絵画や工芸品、昔の写真や記念誌等を、授業で使ったり、校内で見たりした記憶はありませんか。これらは貴重な「お宝」であると近年明らかにされ、これらを展示・保管する学校内施設、いわば「学校博物館」も全国で多数存在するとわかってきています。しかし、こうした資料や施設はその価値に気づかれぬまま、学校統廃合や制度的問題等の多様な要因で、いま散逸・亡失の危機にあります。資料をどう記録・把握し、どう保存・活用できるかの検討が必要です。この埋もれた文化資源の活用・経営が私の研究テーマです。

こんなこと知りたい、話し合いたい、教えてほしい!

静岡県内(全国でも)の学校で、こんな資料をみた、気になっている等の情報を知りたいです。また資料の保存・活用等の好事例やどうすれば良いかを話し合いたいです。いま資料や施設の3D記録化や経営論的検討を進めているので、議論や共働できれば幸いです。

これが私の得意技です! このことなら私に聞いて~

私は、文化資源学・博物館学の専門です。国内外の博物館で勤務してきた経験があり、主に歴史・考古資料などの学術研究やDX関連技術、それらの経営論的運用の視点、文化遺産国際協力などを相談いただけます。

学校所在資料と学校博物館” に対して2件のコメントがあります。

コメントを残す