子ども達が学校の授業で使うことを目指した教育用の超小型人工衛星を打ち上げたい!

私の研究テーマはこんな感じです
手持ちアンテナで人工衛星の電波を受信する実験は、万有引力、円運動、電磁波、ドップラー効果など高校物理で学ぶ多彩な現象を定量的に理解でき、理科と社会インフラである衛星技術のつながりを実感し、学習意欲を高める教材となります。この衛星電波受信実験専用の、学校授業で使うことに最適化した超小型衛星(CubeSat) を構想しています。具体的には、430 MHzの日本語 FM 音声で、GPS で取得した衛星自身の位置情報 (経緯度) の発信を主ミッションに考えています。また、小学生も活用しやすい様に、子ども達が考えたご当地情報も発信する「子ども達と一緒に成長する衛星」というコンセプトも盛り込んでいます。
こんなこと知りたい、話し合いたい、教えてほしい!
静岡大学 静岡キャンパスやその周辺で超小型人工衛星を作ってみたい方 (研究者、学部生・院生 etc.)・衛星開発やその後の運用・実践にご協力いただける方(企業の方、アマチュア無線家の方 etc.)とお知り合いになりたいです。
これが私の得意技です! このことなら私に聞いて~
天文学に少し詳しいです。また、JAXAの衛星開発計画 (XRISM等) に参加してきました。放射線検出器も少し分かります。半導体のTID耐性試験できます。こうした経験を元に、宇宙を入口とした科学教育に取り組んでいます。