国内外の子ども達の理科への意欲を高める人工衛星電波受信実験の教材を開発・実践したい!

私の研究テーマはこんな感じです

手持ちアンテナで人工衛星を追跡し、その電波を受信する実験は、万有引力と円運動・電磁波・ドップラー効果等の高校物理で学ぶ多彩な現象を定量的に学習でき、同時に、人工衛星という社会インフラをなす科学技術と学校で学ぶ理科の結び付きを実感し理科学習への意欲を高める教材になり得ます。この衛星電波受信実験の、国内外での初等・中等教育理科における教材化に取り組んでいます。小型コンピュータを使ったソフトウェア受信機 (SDR) を機材とし、学校現場で容易に利用できる安価な受信実験の教材セット(授業案・資料等を含む)を開発、日本国内外での実践を通じて改良し、かつ、その教育効果の測定を行うことを目指しています。

こんなこと知りたい、話し合いたい、教えてほしい!

Raspberry PI等とSDRによる実験機材の開発に、 有償 (業務) ・無償 (共同研究) でご協力いただける方 (企業・研究室等) を探しています。また、実践にご協力いただける国内外の学校・先生とも繋がりたいです。

これが私の得意技です! このことなら私に聞いて~

いわゆる天文学者なので、(遠方の)宇宙に少し詳しいです。また、JAXAの衛星開発計画 (XRISM等) に参加してきました。放射線検出器も少し分かります。こうした経験を元に、宇宙を入口とした(天文に限らない)科学教育に取り組んでいます。

国内外の子ども達の理科への意欲を高める人工衛星電波受信実験の教材を開発・実践したい!” に対して11件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。