体験型SDGs「Cotton Flower Potプロジェクト」

私の研究テーマはこんな感じです

プラスチックは軽くて、安くて、加工し易いため、いたる所に使われてきました。身の周りには100%プラスチック製である必要のない製品が沢山あることに気づきます。カーボンニュートラルなセルロースとプラスチックを混ぜ合わせた「セルロース系複合材料」を使えばプラスチック使用量の削減につながり、また、水平リサイクルもできます。今年度、「Cotton Flower Potプロジェクト」を始めました。綿花とポリプロピレン(PP)の複合材料で作製した植木鉢を小学校に提供し、子供達が育てた綿花とPPとの複合材料でノベルティーを作製してお返しするというものです。体験型SDGs教育として広がればと思っています。

こんなこと知りたい、話し合いたい、教えてほしい!

子供達へのノベルティーを何にするか考えています。身近で長く使ってもらえる製品のアイディアがあれば教えてください。

これが私の得意技です! このことなら私に聞いて~

プラスチックに草や木などセルロースを主成分とするものを混ぜた材料を作ることが得意です。廃棄処理される茶殻、藁、野菜の茎、枝など何でも材料になり得ます。「廃棄処理している○○を活用できないか」といった御相談があればお声がけください。

体験型SDGs「Cotton Flower Potプロジェクト」” に対して27件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。