2024年11月2日~30日に「第2回静大100人論文プロジェクト」をハイブリッド形式(対面・オンライン併用)で実施しました。
今年度より、主催は静岡大学グローバル共創科学部、後援は静岡大学研究戦略室という体制で実施しています。
《対面》
日時:2024年11月2日(土)・3日(日) 10:00-16:00
場所:静岡キャンパス 地域創造学環棟 演習室
※対面開催は、静大キャンパスフェスタの一環として実施。
《オンライン》
日時:2024年11月2日(土)~30日(木)
URL:https://www.gkk.shizuoka.ac.jp/100nin-ronbun/
《研究者への3つの質問》
① 私の研究テーマはこんな感じです
② こんなこと知りたい、話し合いたい、教えてほしい!
③ これが私の得意技です!このことなら私に聞いて~
(①は300字以内、②・③は120字以内で回答)
《交流および研究マッチング》
静大キャンパスフェスタ期間中、小学生から大学生、保護者や近隣の方々など250名を超える方々にご来場いただき、自分の興味ある研究テーマに自由に質問やコメントを付箋に書いて貼ってもらいました。
ご来場いただいた方々からは、「着眼点が面白いなと思った。研究と言っても様々なアプローチの仕方があるのだと知った」、「色々な視点から問題を解決していくのが面白そうでした」、「文系、理系の垣根をこえた色々な分野の研究がされていてとても面白かった」、「純粋に知的好奇心をそそられるものや、これからの社会に役立ちそうなものがたくさんあって、今後に期待したいと思った」などの感想をいただきました。
投稿された26の研究テーマそれぞれに質問やコメントが寄せられ、コメント・質問・回答の総数は、昨年度の2倍以上となる453に上りました。
今年度から静岡大学の研究者だけでなく大学院生も研究テーマの投稿を行うことができるようになり、3名の大学院生から研究テーマが投稿されました。
またグローバル共創科学部以外の研究者・大学院生から投稿された研究テーマは、全体の3割以上となりました。
なお昨年度の静大100人論文プロジェクトにて研究マッチングが成功した5つの研究グループのうち、3グループから「令和6年度グローバル共創科学部 共創型研究推進事業」公募に応募がありました。これら3グループの研究計画はすべて採択され、研究が進められています。



■問い合わせ先
グローバル共創科学部 静大100人論文実行チーム
e-mail:global-100nin [@] adb.shizuoka.ac.jp
(カッコを外し、@を小文字に変えてください)
※ 本企画は京都大学学際融合教育研究推進センターの「京大100人論文」を参考にしています