サカサクラゲの持つ高い再生能力のメカニズムを探る

私の研究テーマはこんな感じです
私の研究するサカサクラゲを含む、刺胞動物は非常に高い再生能力を持っています。サカサクラゲは有性生殖を行うクラゲ世代(メデューサ)と、プラヌロイドを単離して増える無性生殖を行うポリプ世代を繰り返す非常にユニークな生活環を有しています。研究室での飼育も容易です。このサカサクラゲは、特にポリプ期において非常に高い再生能力をもつことがわかっています。例えばポリプの体部の切断片から全身が再生できてしまうほどです。私はこの再生がどのようなメカニズムで起こるのかについて明らかにしようとしています。
こんなこと知りたい、話し合いたい、教えてほしい!
クラゲのポリプを飼育している方がおられたら、飼育方法についてお伺いしたいです!
これが私の得意技です! このことなら私に聞いて~
組織学的な解析ができます(一般組織学、免疫組織学等)
“サカサクラゲの持つ高い再生能力のメカニズムを探る” に対して21件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
刺胞動物の再生力に関する研究が,ヒトの再生医療などにどのように繋がるのですか? 実際に応用された例はありますか?
クラゲの大量発生による観光・漁業被害の克服とも関係がありそうな研究ですね
大ケガをした人の治療に役立ちそうな研究ですね
再生医療に役立ちそうだし純粋にめちゃくちゃ面白そう
クラゲが再生するのがびっくりした。
再生能力の高さに驚きました。今後医療などに活用できたら明るい未来になりそうです。
切断部分から全身が再生することに驚きました。
非常に興味のある研究です。頑張ってください。
クラゲって不思議だけど興味深い…。
クラゲに着目したのが興味深いと思いました。静岡らしいと思います。
なんでいきもののなかにはさいせいするしゅるいがあるのかな?
生物の中でも海洋中の物はなかなか触れる機会がないと思われますので、さらに発展すると面白いと思います。
再生メカニズムは解明されてないのですね、、!原理が明らかになれば、医療分野などに応用できる技術になり得ると感じます。解明できるよう頑張ってください!
いくつか質問です。
・プラノイドから生じたポリプと有性生殖で生じたポリプには何か違いがありますか?
・有性生殖はどのようなメカニズムで行われているのでしょうか?
・再生の様子の図3日目の写真の透明な膜のようなものは何ですか?
「高い再生能力」私も欲しい!!クラゲってすごい。
クラゲが再生するなんてすごいですね。
クラゲって再生するんだ!
再生能力はすごく魅力的です。人間はなぜできないんだろう。
再生能力を医療などに生かせたらとてもいいですね。
再生能力の研究が医療に生かせたらとてもすばらしいことだと思います。応援していきたい研究内容です。
クラゲだけでなくいろいろなのに使えるか見てみたい。
メデューサって名前、強そうで素敵ですね。この再生能力が人間も使えたなら、もっと最強な生物になれそうで興味がわきました。