静岡県って、要配慮者にとっても防災先進県?

私の研究テーマはこんな感じです

ジェンダー・多様性の視点による防災に関心があります。災害時には、高齢者、障害者、乳幼児など、いわゆる「要配慮者」だけでなく、そのケアを担う人々もより困難な経験をします。近年、各自治体は、災害時の被災者支援や災害への備え、例えば避難所運営や備蓄で、これらの人々へ配慮する対策をとっています。しかし、対策の導入具合には自治体の間で差があり、災害が実際に襲った時に対策が実践されるかどうかにも、格差がみられています。どこで被災するかが、避難生活を左右するかもしれません。どうすればジェンダー・多様性の視点による防災対策が実践されやすいのか? これが、私が現在取り組んでいる研究テーマです。

こんなこと知りたい、話し合いたい、教えてほしい!

実践されやすい、成果を出しやすい政策とは、どんな政策でしょうか。

これが私の得意技です! このことなら私に聞いて~

「社会ジェンダー分析」(企業、業界、学校、団体、地域などを単位に、誰が、どんな権限や資源で、何の活動を担い、その要因は何かを明らかにする手法)ができます。どんな課題分野でも対応します。

静岡県って、要配慮者にとっても防災先進県?” に対して20件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。