分子育種で有用な機能をもつキノコを作る

私の研究テーマはこんな感じです
キノコ(主に白色腐朽菌)を用いて、次世代エネルギーとして期待される水素の高産生株や、温暖化による病害発生に抵抗可能な高耐病性株の作出を目指しています。 ①それぞれの形質に関わる遺伝子や酵素を特定し②遺伝子組換えなど、分子育種によって新たな機能をもつキノコの作出を行っています。
こんなこと知りたい、話し合いたい、教えてほしい!
キノコから産生した水素の活用についてアイディアをお持ちの方、高耐病性シイタケの子実体の耐病性評価を行ってくださる方、ぜひお知恵をお貸しいただければ幸いです。 また、キノコにこんな機能を持たせてみたい!など、ご意見をお待ちしております。
これが私の得意技です! このことなら私に聞いて~
糸状菌を中心に遺伝子解析、遺伝子組換えを多数取り扱ってきました。 何かお手伝いできることがありましたらご連絡ください。
“分子育種で有用な機能をもつキノコを作る” に対して16件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
キノコ側ではないのですが,キノコが分解する相手としては,どのようなものを対象とすると効率的・有効なのでしょうか?またキノコが分解する相手というのは,かなり特異性があるのですか?それを分子育種的手法で大きく変えられるのですか?
キノコすごい!
水素がどんなところで活用できるのかも知りたい。
キノコに水素高産性高耐熱性の作出ができるほどモノがあるなんてビックリしました。
シイタケおいしいから大好きです。
シイタケ以外のキノコもガンバレ!
水素を調理に応用できないでしょうか?
キノコ
🍄
文系にはない発想で、たのしいです。
キノコ→水素→BBQのようなことも可能?
🍄🍄
キノコが水素高産性や耐病性でほとんどがきるなんてびっくり。
非常に興味深いです
🍄🍄🍄
すごかった。サメ バイバイ
「クラゲ」「キノコ」「イカ」「サメ」「まぐろ」「カジキ」「サーモン」「いくら」「えび」「カニ」「たまご」
キノコの写真を見た時、とてもさわやかな感じがしました。
しいたけが大好きなので、つい見てしまいました!
面白そうなテーマですね!
きのこは免疫力UPに効果があるとききますが、どんどん研究が進み、情報発信して下さい~!
おいしいキノコが食べたいなぁ