大学からサッカー王国復権へ

私の研究テーマはこんな感じです
サッカーのコーチングに関する研究を行っており、特に3つのことに取り組んでいます。1つ目はサッカーの試合や練習の映像から数量的なデータを抽出し、主観では分かりにくいことを客観的に明らかにする「ゲームパフォーマンス分析」手法を用いた研究です。2つ目は毎日サッカーの現場に立ち(サッカー部と女子サッカー部の監督を務めています)、科学的な手法や知見に基づき、「効果的な戦い方」や「効果的な指導法」について学生とともに考え、実践しています。3つ目は女子サッカーの普及です。2022年に創部した女子サッカー部は今年大学公認の部活として認められ、東海学生女子サッカーリーグにも参戦しています。
こんなこと知りたい、話し合いたい、教えてほしい!
サッカーが好きな研究者の方と話しがしたいです。また、試合映像から抽出したデータの分析方法について、詳しい方に教えて頂きたいです(AIや機械学習など)。
これが私の得意技です! このことなら私に聞いて~
サッカーに関連したことであれば、何でも聞いてください!
“大学からサッカー王国復権へ” に対して17件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
サッカーの試合データのうち, どのような数字を使うと「効果的な戦い方」や「効果的な指導法」につながるのでしょうか? もし具体例があれば知りたいです。もしくは, その数値を出すことそのものが研究として面白い部分でもあるのでしょうか?
数量データを元に戦略を立てて戦うのは効率的かと思いますが,皆が同じ戦略を選ぶように収束してくようなことはないでしょうか?どこまでのデータを採用するかも大事なのかなとも思いました。
女子サッカーが普及してたくさんの人にやってほしいですね。
サッカーや球技の「うまさ」を数字にできたらいいなぁと思います。
女子スポーツ応援しています。
女子サッカーがんばってください👕⚽️
女子サッカーがんばれ!
男子もエスパがJ2おちしてくやしい清水民なので王国復権きたいしてます!
女子サッカー応援しています
サッカーの写真を見た時、とてもさわやかで明るい感じがしました
サッカーには技術以外に大切なことが何かありますか?教えていただきたいです。
「サッカー学」という授業(理論、実践含む)が大学で開講されたらいいなと思いました!!
サッカーは見るのもするのも好きですが、「部活」となると少し抵抗があります。日常でサッカーを感じて楽しむために自分からできることは何かありますか?あれば、教えていただきたいです。
女子サッカーがんばってください!!⚽️
サッカーや球技の「うまさ」を数字にできたらいいなあと思います。
女子サッカーが普及してたくさんの人にやってほしいですね。
選手がフィールド上でボールを扱う時など、どのエリアをコントロールしているかを数値的に表すための分析手法としてPitch Control Modelというのがあるそうです。データの取得難易度がとても高そうですが。